スマホ脳との出会い Encounter with “Smartphone brain”

昨日、スマホ脳という本を読んだ。

個人的に衝撃を受けたので、本日はスマホ脳を読んだ
個人的感想について書こうと思う。

 

 

 

昨日、何となく近所の書店をブラブラしていたときに目に入った本書。

 

本書の存在は以前から知っていたが

2021年1番売れた本というキャッチコピーが

あまのじゃくな自分にとっては購買意欲を下げていた。

 

 

ただ、今まで関心が無かった本書を昨日は手に取った。

 

今思うと

 

漠然とした心当たりがあったからに違いない。

 

 

少し立ち読みをし、目次をさらっとなめた後、購入。

 

 

※笑える話であるが

本書は書店ではなく、手元にあったスマホで電子版を購入した。

(書店には申し訳ない。)

 

 

 

 

 

せめてもと
本書はスマホではなく、Kindlepaperwhite(Kindle専用の電子端末)で読んだ。

 

 

 

夢中で読み進め
数時間で読了した。

 

 

本書は新潮社出版で
著者はアンデシュ・ハンセンという
スウェーデンの精神科医の方

訳者は久山葉子さん

ページ数は200ページ程度で翻訳書のカテゴリーとしては
比較的読みやすい印象

 

 

 

 

本の内容については
本書を手に取るか
Youtubeやブログなどで本の要約がいくらでも見ることができるので
そちらを参照してほしい。

 

 

 

昨年と今年

 

昨年2021年は個人的に人生最高の1年であったという自負している。

人生で初めて神戸以外の土地(神奈川、東京)で生活をし、

日々新しい情報に触れながら刺激的な毎日を送っていた。

 

ところが

 

 

東京から神戸に戻ってきた今年2022年は
その頃と比べると何か漠然とした不安感みたいなのに包まれていた。

それは、仕事を辞めたからということが理由ではない気がしていた。

ただ、明確に言語化はできていなかった。

 

それが本書を読んで一気に腑に落ちる結果となった。

 

 

スマホ(電子機器)である。

 

 

昨年はもちろんスマホを使う機会はあったが

仕事中はスマホを休憩所に置いて仕事にあたっていた。

※常駐警備員として働いていたので
現場にスマホを持っていくことはできないため

 

そして勤務時間が1日の大半を占めていたため
スマホを触る機会は相対的に少なかったのである。

 

また、昨年はかなりInstagramの投稿を行っていたが

新しい場所で得た情報や知見をアウトプットする用途で使用していた。

他のユーザーの投稿を見るという受動的な使い方ではなく、

能動的な使い方をしていたのである。

 

加えて、Lineを含め、基本的に通知は全てオフにしており

他のユーザーの投稿もあまり見ていなかった。

 

寮の近くが多摩川河川敷ということもあり、
日常的にランニングをするなど、デジタルデトックスも行っていた。

 

 

昨年の状況と比較すると

今年は一変している。

 

仕事を辞めたことにより
時間が圧倒的に生まれたものの

情報収集のためにスマホを使っていたら
いつのまにか時間を吸い取られていた。

 

LINEの通知もグループライン以外は
オンにし、すぐに返信できる体制を作った(これは一概に良いとも悪いともいえない)

 

そして時間があるので

情報収集と題し、SNSやYouTubeといったドラッグに染まってしまったのである。

 

基本的に会社員やアルバイトであれば、仕事中は強制的にスマホから離れることはできるが

無職は際限がないのである。

 

確かにスマホなどの電子機器があると

新しい情報を得たりできるなどのメリットはあるが

 

本書でも書いてある通り

人間の脳は狩猟採集民族の頃から進化していないため、

デジタル社会の発展に対し、脳が追いついていない。

 

脳科学的にも

スマホ、とりわけSNSはドーパミンを誘発させる要素が多分に含まれているとのことである。

MetaなどはFacebookやInstagramに夢中にさせる仕組みを作るために脳科学者を雇っているほどであるそうだ。

 

 

Facebookのいいね機能を開発したジャスティン・ローゼンスタインという人物は

自身のFacebookの時間を制限し、スナップチャットも辞め、

スマホの使用を制限するアプリまでインストールしたとのことである。

 

スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツも
自身の子供にはスマホやタブレットを制限していたようである。

 

 

 

スマホやSNSの開発者自身がこのような有様であるなら

 

 

自分は今行動変容を起こさないと

デジタル社会に殺されてしまう気がした。

 

 

ということで

 

早速対策を取ることにした。

 

ただ、昨年は無意識ながらも出来ていたことなので

そう難しくはないと考えている。

 

 

もしスマホの制限で昨年のような無敵感が少しでも取り戻せるのであれば

 

本書との出会いは奇跡である。

 

 

 

 

明るい希望が見えてきた。

 

 

 

Yesterday, I read a book called Smartphone Brain. I was shocked personally, so today I will write about my personal impressions of reading the smartphone brain. This book that I saw when I was wandering around a bookstore in my neighborhood yesterday. I’ve known the existence of this book for a long time, but the catch phrase, which was the best-selling book in 2021, made me less motivated to buy. However, I picked up this book yesterday, which I had never been interested in. It must have been a vague idea when I think about it now. After browsing a little and licking the table of contents, I bought it. * It’s a funny story I bought the electronic version of this book not from a bookstore but from the smartphone I had. (I’m sorry for the bookstore.) At the very least, I read this book on Kindle paperwhite (a dedicated electronic device for Kindle), not on a smartphone. I was absorbed in reading it and finished it in a few hours. This book is published by Shinchosha and the author is Anders Hansen, a Swedish psychiatrist. The translator is Yoko Kuyama The number of pages is about 200, which gives an impression that it is relatively easy to read as a translation category. For the contents of the book, please pick up this book or see as many abstracts of the book as you can on Youtube and blogs. Last year and this year I personally take pride that 2021 was the best year of my life. For the first time in her life, she lived in a land other than Kobe (Kanagawa, Tokyo), and was living an exciting life while being exposed to new information every day. However When I returned to Kobe from Tokyo this year, 2022, I felt a vague feeling of anxiety compared to that time. I felt that it wasn’t because I quit my job. However, it was not clearly verbalized. That was the result of reading this book and suddenly falling into dismay. It is a smartphone (electronic device). Last year, of course, I had the opportunity to use my smartphone, but during work I put my smartphone in a rest area to work. * Because I was working as a resident security guard, I can’t bring my smartphone to the scene. And since the working hours occupied most of the day, the chances of touching the smartphone were relatively few. Also, last year I posted a lot of Instagram, but I used it to output the information and knowledge I got in the new place. Instead of passively looking at other users’ posts, they were actively using it. In addition, all notifications, including Line, are basically turned off. She didn’t see much of other users’ posts either. Because the area near the dormitory is the riverbed of the Tama River, I also did digital detox, such as running on a daily basis. Compared to last year’s situation, this year has changed completely. Time was overwhelmingly created by quitting my job, but when I was using my smartphone to collect information, I was sucking time. LINE notifications other than group lines I turned it on and created a system that allows me to reply immediately (this is neither good nor bad) And because I had time, I was soaked in drugs such as SNS and YouTube under the title of information gathering. Basically, if you are an office worker or a part-time job, you can forcibly leave your smartphone during work, but there is no limit to unemployment. Certainly, having an electronic device such as a smartphone has the advantage of being able to obtain new information. As written in this book, the human brain has not evolved since the days of the hunter-gatherer race, so the brain has not kept up with the development of the digital society. From a brain science perspective, smartphones, especially SNS, probably contain elements that induce dopamine. Meta and others are hiring brain scientists to create a mechanism that makes Facebook and Instagram crazy. Justin Rosenstein, who developed the Facebook Like feature, said he had limited his Facebook time, quit Snapchat, and even installed an app that restricted his smartphone usage. Steve Jobs and Bill Gates also seem to have restricted smartphones and tablets to their children. If the developers of smartphones and SNS themselves are like this, I feel that I will be killed by the digital society if I do not change my behavior now. So I decided to take measures immediately. However, I think it’s not so difficult because it was done unconsciously last year. If you can regain the feeling of invincibility like last year by limiting your smartphone, the encounter with this book is a miracle. A bright hope has come into view.

関連記事

  1. YOKOHAMAシーサイドマラソン 約1ヶ月前

  2. 「stand.fmの音声配信とnoteの今日は何の日?」の投稿を休止します

  3. 2022.3.30

  4. 梅雨

  5. 嬉しい誤算

  6. 売買