ハマる

 

以前にも書いた通り

最近は専らファイナンシャルプランナー(FP)3級の資格試験の勉強をしているが

 

自分でも驚く現象が発生している。

 

 

 

ハマっているのである。

 

 

 

 

 

 

勉強は所詮勉強でしかなく、
ハマるなんてありえない

 

楽しみながら勉強してる人とか言ってる人も
そう自分に言い聞かせてるだけやろ

 

 

というのがこれまでの私の人生で培ってきた考え方であり、
固定観念である。

 

 

しかしながら
結果的に
その固定観念が覆された格好になった。

 

 

 

具体的に
どこにハマっているのか。

 

過去問を解くこと自体は
楽しさはそこまでなく、

 

過去問の答え合わせをする中で
分からない用語が出てきたときに

スマホでググって調べているときに
ハマっている自分がいたのである。

 

 

 

 

なぜハマったのか

もう少し掘り下げて考えてみたところ

 

①学ぶ内容が自分ごととして捉えやすいことと
②ググることで知っておくと役に立つ情報を得ることができる

 

以上の理由が見出された。

 

 

①の場合

例えば

相続の勉強では
実際に自分の家族を例に当てはめてみて

親が死んだら自分は法定上はこれだけもらえるんやなー

 

具体的に当てはめることができる。

 

 

②の場合

 

例えば

サラリーマンであれば
雑所得ではなく
事業所得で申告ができれば
給与所得から損益通算(損失の繰越もOK)できる

→節税になる 

→役に立つやん となる。

 

 

 

 

 

以上の理由から

 

 

まとめると

資格試験だけでは学べないところまで能動的に踏み込んで学ぶ状態になれば

勉強にハマる(可能性がある)

ということである。

 

 

これは是非他の分野の勉強でも応用していきたい。

 

 

 

余談

 

 

一度ハマると自分はどこまでも突き進むタイプなので

 

 

どこまで突き進んでいくのだろうか。

 

 

 

楽しみでもあり、不安でもある。

 

 

 

以上

 

 

 

 

※注

資格を取るという目標に向けては
少し脱線する形になるので

最短で資格を取ることを目標とするならば
ハマるのはあまりよろしくないかもしれません。

関連記事

  1. 固定観念

  2. 瞑想集団

  3. 筋トレ

  4. ワトソン(2045-2060)

  5. 今日は写真だけm(_ _)m

  6. うさぎコーチ